みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は初心者講座のバトル編では基礎中の基礎、「敵情報を把握する」事についてまとめていきたいと思います。
基礎中の基礎なんて言っておいて、今更記事を書いている事についてはどうかご容赦を( ̄▽ ̄;)
クエスト出発前に確認する。
ボスが出現するクエストの場合、クエスト出発直前の画面の「ボス情報」をタップすると…
あらかじめ有利な属性や、相手が使ってくる技、状態異常耐性等を確認してからクエストに臨むことが出来ます。
上の画像を例にすると…
・攻撃が有効な打、熱、陽属性で編成すると有利。
・水鳥剣を使ってくるから、陣形ラピッドストリームは使いづらい。
・状態異常は効果が無いから、他の戦術で攻めよう…
等、クエスト出発前に戦略を練る事が出来る訳ですね!
正直、情報量はそれほど多くありませんが、ある程度クエストの傾向を掴んでおくだけで攻略難易度に大きな差が出ます。
初見のクエストは、出発前にボス情報を確認するクセを付けておくと良いでしょう!
クエスト中に確認する。
事前に情報を確認出来るのは、ボスのデータのみです。
そもそもボスが出現しないクエストや、他のザコ敵のデータを確認する場合は、実際にクエストに挑戦すれば、クエスト挑戦前よりも詳細なデータを見ることが出来ます。
方法としてはクエストで敵が出現した時に、敵をタップ&長押しです。
この方法でボスの情報はモチロン、ザコ敵の情報もつつぬけですw
「状態」では敵に掛かっているバフ・デバフ効果や、状態異常等が確認出来ます。
「耐性」では、事前のボス情報でも確認出来た、各属性ごとの耐性値と状態異常に対する耐性値が確認出来ます。
「技・術」では敵が使用してくる技・術が一覧で表示されます。
事前情報だと二種類しか表示されませんでしたが、コチラは全種類の攻撃が表示されます。
使用技・術が多く、欄に入りきっていない場合は、スクロールすると全ての技・術が確認出来ます。
技名の他に注目すべきなのが、技名の前についている属性アイコンと、しの左にある武器種アイコンです。
敵が放ってくる技の属性(斬や打等)を把握して、こちらの編成する耐性を合わせる事も重要です。
理想は敵の攻撃に耐性があるキャラで固める。それが難しければ、弱点ではない属性のキャラで編成する、という構成を心掛けるとクエストを有利に進める事が出来るでしょう。
また、武器種アイコンでは、敵の技の威力がどのステータスに依存しているのか確認する事が出来ます。
これを把握することで、敵の技を軽減させるためにどのデバフ技を選ぶべきなのかが分かります。
例えば、剣や槍のアイコンであれば、腕力デバフ。小剣や弓のアイコンであれば、器用さのデバフ技が有効という具合です。
デバフに関する記事は別途まとめ記事を作成する予定です。
味方も知ろう…
以外に知られていないのが、味方の状態や耐性等もクエスト中に確認出来るということです。
やり方は敵の場合と同じ、味方キャラをタップ&長押しです。
今の味方キャラの状態異常や、バフ・デバフ状態、アビリティ効果等を確認するのに有用です。
他の項目はクエスト前でも確認出来るので、あまり使う必要は無いとは思いますが、クエスト中にド忘れしてしまった時に使うかもしれませんねw
状態確認は、数ターン効果が継続する強化スキルの確認に便利です!
例えばセルフバーニングは効果が3ターン継続しますが、見た目では効果が発揮されているかわかりません…
セルフバーニングをかけたターンから数ターン経過した後、効果があるか分からなくなる事があります。そんな時にこの味方キャラの状態確認でバッチリ把握出来ます!
いかがてしたでしょうか?
今回は非常に初心者向けの記事になりましたが、高難易度に挑戦する上でも重要となる基礎にあたる内容だと思います。
難しいクエストにつまづいた時には、基礎に立ち返って情報を整理するのも大切です!
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!