みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は現在開催中のイベント「ペット捕獲大作戦」攻略の続報です。
前回、このイベントの攻略記事をまとめましたが、非常に難易度が高い上に、必要周回数が多いというハードルの高いクエストとなっています。
そこで、ある程度周回を重ねたり、情報を集める中でこのイベントとの向き合い方が解ってきましたので、シェアしていきたいと思います。
基本的なクエストのデータは前回の記事を参照して下さい
ペット捕獲大作戦攻略
周回箇所
周回箇所はプレイスタイルによって、大きく分けて3つ。
①10~16戦:初心者やスタミナが回復剤含め余っている人はこの選択肢もアリ。
10戦以降はSSバーニィのゴールドピースが低確率ながらドロップする可能性があり、難易度もそれほど高く無いので、オート戦闘でもクリアが容易です。
この①で周回する場合は、必ず対象キャラを編成して周回するようにしましょう!
デメリットはバーニィメダルが確定ドロップでは無い為、より多くの周回数が求められます。
なるべく難易度が高い階層を周回にするようにしましょう!
②17~19戦:ある程度戦力が整っていれば、オート周回も現実的でこの②が有効。
17戦からはバーニィメダルが確定でドロップするため、着実に溜めていく事が出来ます。
対象キャラは可能なら編成出来ると有利になります。
オートで周回する場合は、全体攻撃で後ろのムクチャーを起こしてしまわないように注意しましょう!
③20戦:かなり難易度が高いですが、バーニィメダルのドロップ量が最も多く、スタミナ効率が良いです。
また、ドロップ枠が2つに分かれている事によって、大量ドロップの恩恵を受けやすい(?)
デメリットは非常に難易度が高い事・・・
オート戦闘でのクリアは相当編成のハードルが高く、手動戦闘ですらかなり難しいと思います・・・
対象キャラは教授意外を連れて行くのはかなり難しいですね・・・
自分の手持ちや割ける時間に合わせて、①~③の周回スタイルを選択すると良いでしょう。
敵の出現パターン
まず、前回の記事でも紹介しましたが、このクエストは出現する敵の数がランダムという特殊なクエスト。
出現する敵の数が多いと、HPが低く。反対に敵の数が少ないと、HPが高い傾向があるようですが、難易度的には敵の数が多い程難しいです・・・

特に最大の4体編成で出現した場合の難易度は相当な物で、長期戦による激闘の末、敗北・・・なんて事もしょっちゅうです・・・

勝てた場合でも、満身創痍の状態です・・・
私も20戦を手動周回しているので、敗北時の精神的消耗はかなりのモノです・・・
あまり推奨したくは無いのですが、20戦で周回中に4体編成で出現した場合はリタイアしてしまうのも一つの手です・・・
攻略手順
イベント開始時からある程度時間が経過したことで、攻略法が変化してきました。
まず、体術のサブミッションにスポットライトが当たるようになりました!
理由は、出現する敵全ての弱点である打属性で火力が高い上、敵が使用してくる技も腕力依存の攻撃が多い事により、長期戦での敵の猛攻をある程度抑える事が出来ます。
同じように棍棒の骨砕きも候補に挙がると思いますが、マコ・バーニィの腕力減退により火力が下げられてしまうのが難点・・・
体術の場合は、腕力・素早さ依存なので下げられる幅が棍棒に比べて少ないというのが強みです。
また、実装当時はマコ・バーニィの特定ターンに使用してくるカウンターは、受けないように対策するのが主流でしたが、今の主流はカウンターを気にせず、マコ・バーニィの処理を優先するという戦法です。
カウンターを意識しすぎて、マコ・バーニィの処理が遅れると、結果敵から受ける攻撃の回数が増え、事故に繋がりやすいという理由からです。
そのため、カウンターを受けてもダメージが少ない打属性中心でパーティーを編成する必要があります。
以上の2点から見ても、サブミッション持ち体術使いが脚光を浴びているという結果になっています。
サブミッション使いは、SSスタイルはアザミ、キャット、アルカイザー、レオニードがいます。
特にアルカイザー、レオニードは吸収攻撃アビリティも持っていてクエスト適正が非常に高いと言えます。
Sスタイルではヨハン、ライザ等も持っています。しっかり育成が進んでいれば十分に実戦でも活躍するでしょう。
編成例
私を含め、20戦を攻略している人の編成例を挙げていきます。
17~19戦をオート周回する際にも参考になると思います。
基本的に4体編成の場合はリタイア。
倒す順番は、カウンターを無視してマコorバーニィ→奇面草→ムクチャーという手順。
回復役はやはり白薔薇姫が人気。オート周回する際には、チョコレートボールでムクチャーを起こさないよう、Sスタイルの太陽光線を覚醒して継承しましょう。Sスタイルを持っていないとダメなのですが・・・
打属性の螺旋限定SSソフィアも人気です。
骨砕きも持っているため、このクエストの適正が非常に高いです。
ロックブーケに回復役を任せる場合はオート周回は諦めるしかありません・・・
①晩酌の編成。(ホーリーウォール)

サブミッション×2、回復役×2、銃キャラ。手動必須。
陣形はホーリーウォール。
回復役を2体編成しているため、安定率が高いです。
しかし、ロックブーケはオート戦闘ではエナジーストームを撃ってしまい、ムクチャーをお起こしてしまうので、オート攻略は出来ません・・・
ロックブーケの枠が別のサブミッション使いや、螺旋限定ソフィアであれば、オートクリアも可能だったかもしれません・・・
②ラピッドストリーム編成

サブミッション×4、回復役。
強力なサブミッション使いで固められる人には強力な選択肢!
ラピッドストリームによる素早さ上昇補正を活用し、圧倒的な火力でゴリ押しします。
編成難易度は高めですが、組める人にとっては最も効果的と言える編成かもしれません。
オート周回に挑戦する場合は、全体攻撃の練気掌を撃ってしまわないよう調整する事が必要です。
特にアザミに注意が必要。
③ハンターシフト編成

サブミッション×3~4、銃キャラor回復役。
サブミッションで固められない人にはオススメ!
ハンターシフトの奥に配置するキャラはエミリアや教授等の銃キャラで火力枠にするか、回復役を配置して守り、事故率を減らすという使い方。
ハンターシフトの奥側はかなり狙われにくくなるので回復役を配置するのは中々オススメな戦術です。
④スペキュレイション編成

サブミッション×2~3、骨砕き×1~2、回復役。
ボクオーンやタチアナ等の骨砕き持ち棍棒使いが育っている人にはオススメ!
アタッカーを前衛に、回復役を後衛に配置するようにしましょう!
いかがでしたでしょうか?
ペット捕獲大作戦は難易度の高さと周回数の多さも相まって、ネット上でも心が折れている人を多く見かけます・・・
そんな心折れている方達のに参考に少しでもなれば良いと思います。
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!