みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は現在開催中の制圧イベント「制圧いくばい!ロマンシング佐賀県」の大ボス「ワラスボ」の攻略記事です。
ワラスボ

【属性耐性値】

陰属性弱点で打属性が等倍。それ以外は耐性持ちとなっています。
特に陽属性の耐性値が非常に高いので、陽属性キャラは編成しないようにしましょう。
陰属性のみ弱点とは驚きですね・・・陰属性のアタッカーは現状かなり少なく、火力を確保出来ない人が続出しました・・・
【状態異常耐性値】

戦闘が有利になるような状態異常は”ほとんど”無効。この”ほとんど”がキモになってくる人がいるかもしれません。
【技・術構成】

これまでの制圧戦で登場した七英雄の得意技をそれぞれ使用してきます。七英雄の本体はワラスボだった!?
そしてこのワラスボは上記の表の技を1ターンごとに上から順に使用してきます。
1・2ターンはほとんど害はありませんが、3ターン目からひたすら全体攻撃を行ってきます。全体攻撃は350~400程度なので3~4連続で受けてしまうと壊滅してしまいます・・・
そして、今回のワラスボの最大の特徴。上記の技全てを撃った次のターン、つまり8ターン目に上記の技を怒濤の連続攻撃を仕掛けてくる「佐賀巡り」を行ってきますw
この技は実質「時間切れ」的な技で、マトモに受けてしまうとまず助かりません・・・連続攻撃なので、不屈の闘志で一発のみ耐えるなんて事も不可能です・・・
つまり、このワラスボは8ターンに使ってくる「佐賀巡り」が来る前に倒しきる必要があるという事ですね!
普通に戦うと面喰らう敵ですが、逆に言えば敵の行動は決まっているので、パターンが組めればある程度安定してクリア出来るという事です!
ワラスボ攻略
①火力で押し切る
シンプルですね!とにかく手持ちの全戦力を総動員してなるべく早く倒すという戦術。
弱点である陰属性が最優ですが、陰属性アタッカーは全体的にかなり少ないです・・・耐性の無い打属性。最悪、手持ちで最も火力の出るキャラを編成して試行してみましょう!
オート無理という人は、手動を絡めて大技を使うよう調整したり、ODを使って火力を底上げするという手法も試してみて下さい!
私もこの手法で周回していましたが、始めからオートで戦闘すると火力不足だったので、1ターン目のみ通常オートにして、行動確定後に全力オートに切り替えるというセミオート戦法を採用していました!
ワラスボセミオートw
— 晩酌 (@banshaku_RS) May 2, 2020
最初通常オートから入って、全力オートに変換。
かなりロマンシングですねw pic.twitter.com/GE6E9lVmTR
相手の攻撃が激化し始める5~6ターンまでを目標に倒し切れれば回復無しでもなんとか耐えられるでしょう。耐えられないよっていう場合は、託す希望役を配置すると良いでしょう!
ワラスボの危険な攻撃は全て全体攻撃なので、託す希望をほぼ確実に発動する事が可能です。また、零姫の生命循環も有用!パーティー内で誰か1人でも生きていればターン終了後に自動復帰してくれます。
零姫はワラスボに高ダメージを狙える陰属性なので、このクエストの適性は相当高いです!
【適性キャラ】



②デバフ戦法
3ターン目までは攻撃をして来ないので、それまでにガッツリデバフを入れておこうという戦法!
使ってくる技は、大剣技(腕力依存)、体術技×2(腕力・素早さ)、術攻撃×2(知力依存)なので、それぞれのデバフが必要。
それぞれのデバフがしっかり掛かっていれば、佐賀巡りによる猛攻もなんとか耐える事が出来、持久戦に持ち込む事が可能です。
それぞれのデバフ役が必要なのでハードル高めではありますが、手持ち次第では割とラクに攻略出来るかも・・・
【適性キャラ】


③状態異常戦法
ワラスボはほとんどの状態異常の耐性値が+300となっているので、精神デバフと聖石による耐性DOWNをひたすらかけ続ける事で耐性を貫通する事も可能!
候補になるのは効果(大)の影しばりがあるマヒになるでしょう。
ただ、精神デバフ役のストライフはほぼ必須。耐性DOWN聖石も全員装備など、準備はかなり大変。必要なスタイルがピンポイントなので、上記戦法①・②がどうしても出来ない人の最後の手段的に覚えておいてください。
【適性キャラ】

いかがでしたでしょうか?
このワラスボを倒した時のドロップ報酬は他エリアと比べ大分優遇されています!
【ワラスボ】

【他エリア】

報酬交換の観点から見てもワラスボ戦を周回する旨みは十分にあります!
少しでも周回しやすいパターンを探して、スタミナ剤やピースを回収するのも良いですね!
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!