みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は常設のミッションの報酬として新たに追加されたSSスタイル【墜ちた英雄】ノエルの性能考察です。
【墜ちた英雄】ノエル
ノエルはロマサガ2で登場したボスキャラ「七英雄」の1人。
人気キャラでお馴染みのロックブーケの兄で、作中はまともに戦うと七英雄の中でも1・2を争う程の強敵・・・発売当初は苦しめられた思い出があります。
ロマサガRSでは七英雄の中では初のSSスタイルが実装されたキャラ!それ以来の新スタイル実装となるので、その分インフレの影響を大きく受けていると言っても良いかもしれませんねw

ノエルの武器種は大剣。ロールはアタッカーです。
技・術構成

朔斬りが新技!ブルクラッシュは割愛。
・ 朔斬り
低コストで撃てる斬属性の全体攻撃!
いわゆる斬属性ボール。最近はコスト3で息切れせず撃てる全体攻撃も多くなってきましたが、BP4である代わりに威力がDと、同性能技の中でも若干優遇されています!
・鋼鉄波
UDXギュスターヴが持っていた高火力の斬属性全体攻撃!
UDX限定スタイルが持っていた技をミッション報酬のキャラが持ってくるとは・・・かなり意外ですね!
通常キャラでは、初手で撃つ事が出来ない技な反面、同じ威力表記の佐賀アセルスのエンヤーヨイサーよりも威力が高いという特徴があります。
アビリティ構成


パワーチャージがあるため、鋼鉄波を初手から撃つ事が可能!
進撃の練気で毎ターン微量ですが、HPを回復出来ますし、敵を1体でも倒す事が出来れば次ターンに 朔斬りによる全体攻撃を連発も可能。
火力アビリティもテンションⅤと非常にバランスが良いアビリティ構成!とても配布とは思えませんね!
スタイル補正値(LV50時)


UDXギュスターヴと比較。なんと!UDXギュスターヴと比較しても遜色ありません!全体的なバランスで言うとノエルの方が上と言っても良いかもしれません・・・
腕力はアタッカーとしても高水準、ギュスターヴでは課題であった素早さも決して低くないので、使用感も悪くないでしょう!
成長傾向、SLVの振り分けも文句無しです。
技・術継承
プラチナSSスタイル

Sスタイル

単体攻撃主体で運用する際には、Sスタイルのベアクラッシュを継承すると良いです。基本他に継承すべき技は無いですw
運用方法
①全体運用

鋼鉄波→通常攻撃→ 朔斬り ・・・という流れ。
割とシンプルな斬属性の全体攻撃運用。初手は高火力の鋼鉄波を撃てるので、活躍出来るクエストは多いと思います。
初手の鋼鉄波を撃つとBPが空っぽになっていまいますが、進撃の練気アビリティによって、敵を撃破出来さえすれば、次のターンも続けて朔斬りによる全体攻撃を撃てます!
理想運用であれば、1ラウンド:鋼鉄波(敵を撃破)→2ラウンド:朔斬り(敵を撃破)→ 朔斬りという事も可能です。
ノエルのみで倒す事が出来なくても、他キャラのファスト攻撃で削っておいてノエルでトドメ!という使い方も面白そうですね!
②単体運用

ベアクラッシュ→通常攻撃→ブルクラッシュ・・・という流れ。
運用自体は非常にシンプル。Sスタイルを未所持の場合はブルクラッシュ×3で運用しましょう。
ノエルの強い点
・誰でも入手&スタイルレベル込みでの育成が容易。配布とは思えない総合力!
・初手で撃てる斬属性全体攻撃役としてはTOPクラスの火力を出せる
・上手くトドメをさせれば毎ターン斬属性ボーラーとして運用出来る
イマイチな点
・単体運用もある程度優秀だが、そこまで強力では無い
ノエル総評
正直、スタイル詳細を確認した時に二度見するレベルでしたw
クエストドロップのボルカノの時も衝撃でしたが、そのレベル・・・もしくはそれを越えるレベルかもしれません!
スタイル補正値、アビリティ構成は十分に限定ガチャ産レベル。全体攻撃技の性能は高く、ミッション全クリアでスタイルレベル50に解放出来るだけの専用ピースを貰う事が出来るという、至れり尽くせりな性能!
モチロン若干使い難い点も残してはいますが、配布とは思えない程の強さだと思います。
単体攻撃に関しては、ある程度手持ちが揃っている人にとってはそこまで魅力的ではありませんが、初手の鋼鉄波に関しては上級者の人でも十分一線クラスです!
このノエルに関しては、迷いなくスタイルレベル50に仕上げて良いでしょう!
初心者にとっては斬属性のエースになるポテンシャルを秘めています。しかし、ミッションがベリーハードまで進めないといけないので、初めてすぐにノエルで無双出来る・・・というワケでは無いので注意してください。

いかがでしたでしょうか?
このレベルの性能のスタイルを配布とは・・・まさに2周年のお祭りと言った感じですね!最近の七英雄はロックブーケ以外は影が薄い状態が続いていたので、今回のノエルを皮切りに、新スタイルを追加していって欲しいですね!
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!