みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は現在開催されている「ハーフアニバーサリー第二弾 ロマンシングフェス」目玉の一つである、SSスタイル【決戦を前にして】アセルスの性能考察です。
SSスタイル【決戦を前にして】アセルス
アセルスは、ホワイトデーイベント限定スタイルが実装されていましたが、それ以来のスタイル実装となります!
正直ホワイトデー限定のアセルスはお世辞にも優秀なスタイルだったとは言えず、アセルスファンは少し悔しい思いをしていたのではないでしょうか?
ホワイトデー限定アセルスの性能考察はコチラ↓↓↓
しかし、今回はハーフアニバーサリー記念としてまたまた限定版で登場!
今回は限定スタイルの名に恥じぬ仕上がりとなっていますので、是非見ていってください!
HAアセルスの主武器は剣、ロールはアタッカーです。
技構成
・ミラージュステップ:消費BP5~4威力Eの斬属性全体攻撃+知力デバフ(小)
⇒今回のアセルスの一番の目玉と言っていいと思います!
低コストの全体攻撃+デバフという構成。現在復刻されているバレンタイン限定白薔薇姫のチョコレートボールと、属性やデバフ内容は違いますが構成が似ていますね!
また、知力デバフは棍棒の能天割り、槍の脳削りが主流でどちらも消費BPは9~7と連発するのが難しくなっています…
このアセルスのミラージュステップであれば、全体デバフであり消費BP5~4ですので、威力では明らかに劣りますが、知力デバフのみを優先するのならば、低コストで連発出来るという、現状HAアセルス唯一無二の強みになります!
今後、術攻撃を使う複数編成のボスが出てきたらこのミラージュステップが非常に輝く!というシチュエーションは想像に難くありませんね!
・つむじ風:消費BP10~8 威力Cの斬属性横一列攻撃(間接攻撃)。
⇒クエスト構成によっては便利な横一列攻撃です。
間接攻撃と銘打っているので、カウンター対策にも使えるでしょう!
ただ、横一列に敵が配置されていないクエストではどうしてもムダになってしまいます…
下記にまとめる運用方法の項で、HAアセルスをどのように使っていくかで役割も大分変わってくるかもしれません…
・ロザリオンインペール:消費BP12~9 威力SSの斬属性単体攻撃+不死特効。
⇒威力SS技の中では低コストのため、使いやすい高火力技。さらには不死特効のオマケ付き!
不死系統の敵は結構多くいるので、活躍しやすいです。同じような構成の小剣技のサザンクロスの斬属性ver.と言えるでしょう!
私はクリスマスモニカを良く使っていますので、サザンクロスの有用性は太鼓判を押します(不死系統が突属性弱点が多い傾向にありますが…)
アビリティ構成
・練気高揚:攻撃時まれにBPを回復。
・テンションアップⅣ:常に与ダメージ上昇(大)
・幻影:まれに敵の攻撃を回避する。
練気高揚も、テンションアップⅣも優秀ですが、目を引くのは幻影!
一定確率で敵の攻撃を回避するという優れモノ!
実はあまり話題に挙がりませんが、配付のSSモニカもこの回避スキルを持っていて、アセルスの幻影はこれの上位互換となります。
運に左右される部分も多いですが、この幻影による回避に救われる…なんて事もそう珍しくなさそうです。
スタイル補正値
スタイル補正値は腕力が高め!
愛以外は目立って低いステータスもなく、スタイル補正値自体は特に尖った性能では無い印象です。
成長傾向
成長傾向は腕力に⏫。育成する上でも使いやすいスタイルです!
聖塔アセルス、ハードクリア報酬のSスタイルアセルスは体力に⏫ですので、育成したいステータスに合わせて使い分けると良いでしょう!
スタイルlvボーナス
スタイルlvボーナスは腕力と素早さに振り分け。
内容も無難な構成と言った感じです。
継承技
Sスタイルからは天地二段を継承可能!
威力が高く、コストも8~6と使いやすい上にスタン付与のオマケ付き!
継承技のメインと言って良いでしょう!
その他にホワイトデー限定のアセルスを持っている人であれば、縦一列範囲攻撃のブルームローズを継承するのもアリ!
横一列範囲攻撃のつむじ風と併用して、クエスト内容に合わせた戦略を使い分けられます。
運用方法
このHAアセルスは練気高揚を持っているため、オート運用を完璧にコントロールする事は出来ません…
また、覚醒によって運用方法が大きく変わってきます。
自分が運用したい役割に合わせて選択する必要があります…
①ミラージュステップをメイン運用。
つむじ風を二覚醒、ミラージュステップを一覚醒。
つむじ風→ミラージュステップ×2→通常攻撃→ミラージュステップ×3…という流れ。
練気高揚が発動すれば、通常攻撃の回数を少なく出来ます。
また、ホワイトデーアセルスを持っている人はブルームローズを一覚醒して継承する・しないで、横一列・縦一列攻撃を使い分ける事が出来ます。
敢えてSスタイルの天地二段を覚醒させずに継承する事で、初ターンを天地二段を撃たせる事も出来ます。
デメリットはオート運用を想定する場合、ロザリオンインペールを覚醒出来ないこと…
初ターンで天地二段を使いたい場合も、天地二段を覚醒出来ません…
②単体特化運用
ロザリオンインペールを二覚醒、つむじ風を一覚醒、天地二段を二覚醒して継承。
ロザリオンインペール→通常攻撃→天地二段→通常攻撃…という流れ。
ミラージュステップを覚醒しなければ、練気高揚が発動してもほとんど天地二段での運用が可能です。
デメリットはミラージュステップを覚醒出来ないこと…
③総合力重視
ロザリオンインペール三覚醒、つむじ風二覚醒、ミラージュステップ一覚醒、天地二段を二覚醒して継承。
ロザリオンインペール→ミラージュステップ→通常攻撃→天地二段→通常攻撃…という流れ。
練気高揚が発動するとミラージュステップ運用に切り替わります。
デメリットはオートの挙動が安定しない事と、覚醒書が大量に必要な事…
天地二段は継承させなければ、最初からミラージュステップ運用が可能なので、オートの挙動はそれほど気にならないとは思います。
逆にメリットは手動戦闘で最も総合力が高い事です!
HAアセルスは敵が少なければ単体特化、逆に多ければ範囲攻撃特化と使い分けが便利なスタイルです。
使い方が色々ありますが、個人的にはミラージュステップを最大限に活かす運用がオススメ!
理由は単体特化運用は、HAアセルスの他にも代用出来るスタイルがいますが、低コスト全体攻撃+知力デバフを連発する事が出来るのは現状アセルスのみだからです。
HAアセルス総評
運用方法の欄でも触れましたが、単体特化・範囲攻撃特化と使い分けが利き、非常に汎用性の高い優秀なスタイルです!
現状、覚醒の割り振りが悩ましいですが、今後、覚醒の段階を任意で切り替えられるようなアップデートがあれば更に使いやすくなるのは間違いありません!
防御面も安定はしませんが、幻影による回避を持っているのも評価大!
文句無しで強いスタイルと言って良いでしょう!
いかがでしたでしょうか?
人気と実力を兼ね備えたアセルスの実装によって、一層ロマサガRSも盛り上がっている印象です!
ハーフアニバーサリー第1弾に続いて、今回の第2弾でもセールスランキング1位をマーク!
私も一介のロマサガRSファン。好きなゲームが1位を取るというのは嬉しいものです!
とはいえ、ガチャ更新のペースが非常に早いゲームですので、ガチャは計画的に…
それでは今回はここまで!
みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!