みなさまこんにちは!晩酌です。
今回はロマサガ3リマスター版発売キャンペーン限定復刻ガチャの性能再考察シリーズ。ボルカノ編です!
【芽生えし才能】ボルカノ
ボルカノは、以前に性能再考察を実施したウンディーネと同時にピックアップされた侯国大学イベントの限定スタイル。
9歳の時間軸で召還されたという設定で、ロマサガRSユーザーの新規層獲得に貢献しました(←ほんとぉ?)
この前例が、後にバーニィの美少女化に繋がっていくとは、この時は知るべくもありませんでした(←ほんとぉ?)

ボルカノの武器種は杖。ロールはアタッカー。火術適正があります。
技構成

エアスラッシュは術でありながら斬属性という珍しい特徴を持っている術。
覚醒すればエアスラッシュを使いながらBPを溜める事が出来るので、術士の杖ポコによるダメージ低下を抑える事が出来ます。
浮遊特攻も付いているので、斬属性弱点且つ浮遊している敵には特攻術として扱う事が出来るでしょう。
マグマプロージョンは威力が高い熱術。似た性能のウォーターガンの熱術バージョンと言って差しつかえないでしょう。
炎霊衝は3覚醒で初手から撃てる高威力の縦一列攻撃。
縦一列攻撃はクエスト構成によって高速周回のカナメになるケースもあり、あると便利な術ですね。
継承技
Sスタイル

Aスタイル

基本的に継承する術はありませんが、マヒを狙う際にフレイムウィップと継承するのはアリです。
また、エアスラッシュによって熱術が撃てなくなるのを嫌う場合はファイアーボールを継承するというケースもあるかもしれませんね。
アビリティ構成


撃破高揚はかなり使いづらいアビリティです・・・
ボス1体のクエストではそもそも死にアビリティですし、ラウンドを跨いでしまうとバフ効果が無くなってしまうという仕様のため、同一ラウンドで敵を撃破しないとバフ効果が得られないという残念アビリティ。
撃破高揚に関しては、今後の追加コンテンツや、ラウンド跨ぎのバフ関連の仕様が変更されない限り、ハズレアビリティという扱いになってしまうでしょう・・・
それ以外のアビリティは使い易いセットになっていますね!
スタイル補正値(LV50時)

役割が似ている火術士のミリアムと比較。

あれ?同キャラかな?
冗談ですが、かなり近い補正値ですね。
術士アタッカーなのに知力の補正値が低いのが残念ですね・・・
ただでさえ少ない火術士なのに補正値が丸かぶりというのが・・・
運用方法
①単体攻撃メイン運用

マグマプロージョン→エアスラッシュ→マグマプロージョン→エアスラッシュ×n・・・という流れ。
ボルカノは消費BP3~2のエアスラッシュを持っているため、この術とは上手く付き合っていくしかありませんw
練気高揚アビリティ持ちなので、長期戦であれば定期的に高威力のマグマプロージョンも併用する事が出来ます。
②初手範囲攻撃運用

炎霊衝→エアスラッシュ×n→マグマプロージョン→エアスラッシュ×n・・・という流れ。

初手全体攻撃の場合はコチラ。
ファイアストームは2覚醒した方が良いですが、ちょっと素材が勿体ない気もするので、1覚醒でも問題無いでしょう。
③熱術メイン運用

マグマプロージョン→ファイアーボール×n・・・という流れ。
エアスラッシュが熱属性を持たないため、ファイアーボールを使うという運用。
そこまで使う機会は無いかもしれませんが、こんな方法もあるよ!的に覚えておいてください。
ボルカノの強い点
・素早さの高さを活かして、敵のHPを削る
・熱・斬属性攻撃役を兼任出来る
・杖ポコによる貧弱ダメージが無い
イマイチな点
・術士アタッカーだが、知力の補正値が低い
・オート戦闘ではエアスラッシュorファイアーボールマシーン
・撃破高揚のアビリティが使いにくい
ボルカノ総評
熱&斬属性を兼任出来る貴重な術士・・・なのですが、いかんせん知力が低いのでその強みを活かせるケースが中々無いというのが正直な印象・・・
エアスラッシュも、斬属性は他スタイルが豊富にいるので、斬属性枠として使う事はほとんど無いでしょう・・・
そしてそのエアスラッシュのために、練気高揚+マグマプロージョンの組み合わせを活かすことも出来ません(オート戦闘時)
このボルカノはユニークな術を持っているので、知力の補正値が高い別スタイルが実装された時に継承用として機能するかもしれませんね。

いかがでしたでしょうか?
大分厳しめの評価になりましたが、現状火術士はかなり不遇なのが現実です・・・
評価は厳しいですが、このボルカノも貴重な熱属性を使える術士という扱いになります。
正直、術士のバランスがかなり悪いので何かしらのテコ入れが欲しい所ですね・・・
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!