みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は新たに追加された螺旋回廊61~70階の攻略記事です。
61階
【出現敵】


弱点は斬属性で共通。メデューサ以外は全ての状態異常が有効なので無力化してBPを溜めを意識して戦闘すればクリア自体は難しく無いでしょう。
1ラウンド:シニアー×3
初っぱなから敵の火力が高いです。可能ならマヒ役を2体程度編成しておくと安定すると思います。
ラウンド2:シニアー、メデューサ
メデューサは集中攻撃、シニアーはマヒでBP・ODを溜めてラウンド3へ、ラウンド3はOD全力攻撃で一掃が理想です!
ラウンド3:メデューサ×2、ヴァイカー
62階
【出現敵】


打・冷属性弱点で共通。状態異常も全て有効です。
1ラウンド:ゴロゴロ虫×5
初ターンから敵の数が多いので対策必須!HPも高いので全力で撃破するのは非推奨。
全体マヒ付与や石化付与で無力化するのが安定です。BP・ODを溜めれば以降のラウンドもラクになります!
ラウンド2:アームウォーカー×3
基本的には2ラウンド以降もやることは一緒!
ラウンド3:シェルワーム×4
63階
【出現敵】


弱点は若干バラけていますが、突・冷属性が有効な敵多め。状態異常は石化が全て有効。アワードトーマスがいれば大分ラクになりそうですね。
ラウンド1:アンモナイト、水中花
石化が狙えなければ水中かを集中攻撃して、アンモナイトをマヒで無力化しましょう!
手持ちによって優先撃破する敵を選定するのも重要ですね!
ラウンド2:だらくしたししゃ×2、水中花×2
石化が狙えれば、ココも簡単。無い場合は1ラウンドでBPを溜めておき、突属性全体攻撃で突破してしまうのがオススメ!
ラウンド3:アンモナイト×2、牙魚×2、咬魚×2
敵の数は多いですが、弱点属性は共通で、魅了以外の状態異常も有効。
しっかり対策出来ていれば問題無く突破出来るでしょう!
64階
【出現敵】


冷・雷が弱点共通。ゼリー対策のため、術士を多めで編成しておくとラクになると思います。後半のパイソンはガバ耐性でカモなので、リザードマンを処理する方法を用意しておきましょう。
ラウンド1:ゼリー×3
近接攻撃メインで編成してしまうと、中々倒せず1ラウンドから消耗戦になります。
術士メインでココはパッパと突破して2ラウンド以降の対策を考えましょう!
ラウンド2:ゼリー、リザードマン×2
ラウンド3:パイソン×2、リザードマン
65階
【出現敵】


冷・雷属性弱点で共通。3ラウンドのディープワン先生が強敵なので、突・冷属性メインでの編成がオススメです。
ラウンド1:パイソン×3
BP溜めポイントです。状態異常にしてしっかりBPを溜めましょう。
ラウンド2:かせきうお×2、ゼリー×2
ゼリーは弱点属性付き全体攻撃で処理して、かせきうおを状態異常で無力化するのが理想!
ラウンド3で全力攻撃出来るよう調整しておきましょう!
ラウンド3:ディープワン
見慣れたディープワン先生ですが、かなりの強敵です!長期戦になるとあっという間に追い詰められてしまう程攻撃が激しいので、弱点属性のOD連携を駆使して一気に勝負を仕掛けましょう!
66階
【出現敵】


熱属性弱点で共通。状態異常は共通でないので中々厄介です・・・
この階層でも全体石化付与のトーマスが活躍します。
ラウンド1:カルパタル、大ヒル×2
混乱が狙えれば、カルパタルを混乱させてBPを溜めるのも良いでしょう。
石化も混乱も狙えない場合は、リスクがありますが、1体敢えて倒さずに残し、耐久しながらBPを溜めるという戦法もアリです。運に左右されるので祈祷力が試されます。
ラウンド2:カルパタル×3
ラウンド3:大ヒル×2、邪精×2
スクショの時点で壊滅状態ですが、なんとかクリア出来ていますw
敵の数も多く、攻撃も激しいのでリスクを取ってもBP・ODを溜めておくことが重要だという事を痛感しますねw
67階
【出現敵】


突属性弱点で共通。状態異常は石化が有効なので、ココもトーマスが・・・と感じる人も多いでしょうが実はコレは罠・・・
ここで登場するノスフェランはどうやら精神が非常に高いらしく、耐性0でありながら中々(ほとんど)石化にする事は出来ません・・・
敵の数が多いので、ストライフでチマチマ精神デバフを入れている余裕もありませんので、弱点属性の全体攻撃でゴリ押しする戦法がオススメです。
ラウンド1:ノスフェラン×3
最初からノスフェラン大量出撃・・・フラッシュファイア等の特攻が狙える全体攻撃が有効です。一気に倒してしまう方が良いです!
ラウンド2:ラバット×3、ノスフェラン×2
コチラもラウンド1と同様に力押しがオススメ!
連発出来るように低~中コストの全体攻撃が出来る編成を組めるとラクになります。
理想を言えば、弱点属性でノスフェランを狙い撃ち→ラバットを状態異常で無力化させてBP溜め出来れば3ラウンドがラクになります。
ラウンド3:ノスフェラン×2、腐竜
腐竜は強力な攻撃を仕掛けてくる危険な敵!全力攻撃で突破したい所です。
総じて結構な難所だと思います。
68階
【出現敵】


打属性弱点で共通。妖虫のみ陽属性に高い耐性を持ってますが、状態異常は有効なので無力化してBP溜めに活用しましょう!
基本的には陽属性メインでマヒ付与役を編成するとクリアしやすいと思います。
ラウンド1:妖虫×2、スパルトイ
ラウンド2:妖虫×2、エムルバード×2
陽属性全体攻撃で攻めれば、耐性の高い妖虫が自然に残るので状態異常で無力化してBPを溜めるというパターンに持ち込みやすいです!
3ラウンドはOD全力で突破しましょう!
ラウンド3:スパルトイ×2、ナイトスケルトン
69階
【出現敵】


斬属性弱点の敵が多め。バーゲストはガバ耐性なので、状態異常で対策すれば無問題!
ラウンド1:フューズクリスタル×9
いきなり初見殺し炸裂。9体いるフューズクリスタルはそれぞれ200前後の攻撃を仕掛けてくるので、1体1体戦っていたら壊滅してしまいます・・・
初ターンから撃てる斬属性全体攻撃で一掃しましょう!
ラウンド2:マーリド
敵は1体だけですが、マーリドは黒点破というLPに直接3ダメージを与える凶悪な技・・・2連続で受けると即リタイアです・・・
速攻で決めたいですが、ここはぐっと我慢して、3ラウンドに温存するのが吉。
3ラウンドはオトモ付きでマーリドが再登場するのでBPを溜めておいた方がクリアしやすいです。
ラウンド3:バーゲスト×2、マーリド
バーゲストはガバ耐性なものの、かなり素早く、突進での威力が非常に高いです・・・斬属性メインで編成していると、問答無用で突進でワンパンされるので、可能ならOD先制で状態異常にしてしまうのが良いでしょう!
無事状態異常にしたら、残ったマーリドを集中攻撃で落としましょう!
70階
【出現敵】


ボスであるゼラチナスマター対策として術士メインで編成するのが正攻法。
石化が有効なのでアワードトーマスを持っている人は大分ラクに攻略する事が出来そうです。
ラウンド1:牙魚×4、メデューサ×2
いきなり大量の敵が出現!
ただ、全体攻撃で一掃してしまうと、2ラウンドの猛攻に苦戦する事になります・・・
遠距離攻撃でメデューサを狙い撃ちして、牙魚をマヒ等で無力化する事でBP・ODをしっかり溜める戦法がオススメです。
新ミリアムやデスでメデューサに気絶を狙うと、メデューサ処理が楽チンです。
ラウンド2:ゼリー×4、腐竜
まともに戦うとかなりヤバい編成です・・・
私は自キャラ3体程度でOD連携。腐竜をブルーのストームバーストを使う事でワンパンして突破しています。
ラウンド3:ゼラチナスマター×4
今回のボス。ゼラチナスマター戦です。
術属性の全体攻撃で効率良く削って行くのが正攻法。
ゼラチナスマターは電撃での横一列攻撃を頻発してくるので陣形配置に注意。
私はマジカルシャワーで編成しましたが、上・下段は2体攻撃を受けてしまうので非推奨・・・
縦方向に展開するパワーレイズやカラフルレンジャーズがオススメです。
いかがでしたでしょうか?
今回の61~70階はかなり歯ごたえのある難易度だったと思います!
状態異常を活用したり、BP・ODを溜めたり、ロマサガRSリリース当初の戦術を思い出して懐かしく感じましたねw
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!