みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は前回に引き続き、せんせいの集中特訓講座(突)の周回のススメです。
せんせいの集中特訓講座(突)
【属性耐性値】

【状態異常耐性値】

コチラも(斬)と同様、属性耐性値・状態異常耐性値共に全敵共通。
そしてクエスト名の通り、突属性メインで編成するのがオススメ!
各ラウンドの流れは、1・2ラウンドは敵単体→3ラウンドは敵が9体編成という構成になっています。
【1ラウンド】グリフォン
敵はグリフォン1体のみ。HPは約30,000程度なので単体高火力技や、複数回攻撃であれば十分ワンパン圏内。
侯国大学コーデリアの連槍撃で3回以上が選択されればワンパン可能ですが、最低の2回が選択されてしまうと倒しきれないので、この連槍撃頼りに編成する際は注意!他キャラでカバーを前提で組み込んだ方が無難です。
ただ、攻撃のバラツキを考慮してもコーデリアのクエスト適性はかなり高いです。お持ちの方は積極的に編成してみましょう!
【適正キャラ】




【2ラウンド】グリーンドラゴン

グリーンドラゴン1体。1ラウンドのグリフォンよりもHPが高いので、より高い火力が求められます。
約45,000のHPをワンパン処理は厳しいので、2キャラ分の攻撃で落とすのを目指しましょう!
理想としては1ラウンドを1キャラで、2ラウンドを2キャラ。計3キャラで突破するのが理想です。
【適性キャラ】

【3ラウンド】ストーマー×3、ブレイザー×6

計9体の編成。3ラウンドに9体編成なので、このラウンドに全体攻撃を撃てるよう調整していないと大幅に足止めを喰らうハメになりかねません・・・
前衛に配置されているストーマーは、ブレイザーの2倍のHP約30,000なので、全体攻撃1回で処理するのは難しいです。
高コスト高火力の全体攻撃×2等で処理したり、前衛のストーマーに対して高火力縦一列を狙うのも効率的です!
【適性キャラ】



周回パターン

かなり豪勢な編成ですが、それぞれ代用は効きやすいです。
気をつけるべきは3ラウンドに全体攻撃役のBPを温存して、確実に1ターンで処理しきる事と、3ラウンドに温存するために他キャラで1~2ラウンドの単体敵を確実に処理する事。
しっかり予習して、編成しましょうね!
いかがでしたでしょうか?
色々書いてきましたが、ぶっちゃけると、周回にオススメは(斬)の方で、(突)はあまりオススメ出来ません・・・
理由は3ラウンド全体攻撃を確実に撃つ必要があるクエストなのですが、1・2ラウンドで連携が発動して、温存すべきBPを消費しまうと、3ラウンドがグダグダになってしまうという懸念がある事・・・そして連携発動に関しては現状対策のしようがありませんからね・・・
リアルタイムの周回の速さが重要となるこのクエストではコレは致命的…
斬であれば、3ラウンドが単体のため、連携発動しても復帰しやすいのですが、9体編成の場合は復帰がかなり難しいです・・・
基本的に(斬)で予習を行って、上手く行かないようであれば(突)を試してみるという流れで考えておきましょう。
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!