みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は前回に引き続き第二回候国大学能力統一テスト攻略の後半戦です!
みんなでゴール


3ラウンド構成。みんなでゴールという名前の意味はコチラ側が誰も気絶しないようにするというコンセプト。
誰かが倒れている状態でターンを跨ぐと、次のターンで全体即死級ダメージの「ペナルティー」を使ってきます。
攻略の流れは・・・
1ラウンド:状態異常にしてしっかりBP・ODを溜めながら突破
2ラウンド:溜めたODを使って戦鬼を処理
3ラウンド:ODを使って、突属性全体攻撃でこうもりを一掃する
以上です。
1ラウンドのオアンネスはガバ耐性なので、マヒ・混乱・石化などの拘束系状態異常で無力化し、BP・ODを溜めましょう!
オアンネスを混乱にした場合、確率で敵に対して「ペナルティー」を使ってくれ、大ダメージを与えられるので高速クリアに繋がります。
2ラウンドの戦鬼はODを使用し、単体攻撃×3程度で何もさせずに倒してしまいましょう!弱点の陽属性攻撃をメインに編成するとクリアしやすいでしょう。
3ラウンドはこうもり×9体と非常に数が多いので、全体攻撃を用意して対策する事が必須!こうもりの弱点である突属性の全体攻撃を温存しておきましょう!
ミリオンダラーや大車輪などの高威力のものであれば、ワンパン可能です。
自信が無ければ全体攻撃×2体を用意しておけば確実でしょう。
流れを理解して対策すれば、そこまで難しいクエストではありません。
どこから崩すか


それぞれの敵に有効な状態異常がバラバラになっている構成。
理想を言えば、コチラ側でそれぞれの敵に対して有効な状態異常を配置して、それぞれの敵を担当して無力するという方法。
ただ、5種類(オーガに有効なモノを含めると6種類)の状態異常を揃えるのは中々ハードルが高め・・・
状態異常が用意出来ない敵に対しては属性弱点に当てて、優先的に倒す戦法に切り替えましょう。
各敵の行動はそれぞれ・・・
・オーガ:体力バフを自身に掛けるのみ
・剣神:斬属性の攻撃メイン
・カエル術士:冷属性攻撃メイン
・ニクサー:バフ&回復術メイン
・ゴースト:状態異常攻撃メイン
となっています。
優先順位はゴースト>>剣神=カエル術士>ニクサー>>>>>>>>オーガとなっています。つまりオーガは無視でOKw
ゴーストの状態異常はかなり厄介なので、最優先で無力化or処理しましょう。
状態異常のスペシャリスト、零姫がいるとかなり有利になるクエスト。自分の手持ちで担当出来ない役割に当てるとクリアハードルをかなり下げる事が出来るでしょう!
耐え凌げれば


ディアブロは戦闘開始時から毒にかかっており、クエスト名からも分かる通り、堪えしのんで毒によるダメージで倒すというコンセプト。
ディアブロが掛かっている毒は、永続なのでかけ直す必要はありません。とにかく生き残る事だけ考えればOK!
ディアブロの攻撃は非常に激しく、ほぼパリイ以外で耐えきる事は不可能でしょう。
ディアブロの攻撃パターンは固定化されていて、攻撃パターンは以下・・・
1ターン:ロックダウン、地ならし
2ターン:サマーソルト×2、サンドストーム
3ターン:ふみつけ、死神のカマ
4ターン:岩石、火の鳥
5ターン:クリムゾンフレア、地獄爪殺法
6ターン:ロックダウン、明王拳×3
7ターン:ぶちかまし、三角蹴り
8ターン:火の鳥、熱風
後半になるほど攻撃が激しくなっていき、明王拳などは即死攻撃クラスの技を連発してきます。
なるべく多く、パリイを使えるキャラを編成し、ローテーションしてディアブロの猛攻を凌ぎきりましょう!
編成としては
・パリイ×3
・ヒーラー×2という編成。
1ターンは比較的攻撃が緩やかなので1ラウンドはパリイを使わず温存。
以降は適宜、ダメージの受け状況によって調整が必要ですね。基本的に単体攻撃の時はパリイ必須!全体攻撃の時はHPが高ければ敢えて受けてBP回復を狙ったり、HPが減っていたら敢えて気絶する前提で回復を仕込んでおくなどの戦略をとりましょう。
ヘイトコントロールのため、パリイ役の1体をメインにして、メインパリイ役のBPが尽きた時にサブパリイ役で耐えるという流れで挑みましょう。
パリイ用のBPが尽きてインターバルを取るキャラには、予め回復をかけておき、ディアブロの攻撃で気絶→味方の回復で復帰→ターンエンドという流れに持ち込みましょう。上手くいけば気絶者無しでBPを回復する事が可能です。
最悪なのはパリイを撃てるキャラがいないターンを作ってしまう事・・・こうなるとほぼ詰み状態。また、早々にヒーラー役が落されてもほぼ詰みです・・・潔くリタイアした方が賢明かも・・・
パリイ役は誰でも良いですが、ふんばり持ちの正月ポルカが最適!
ヒーラー役は自身を回復する技を持っている2000万ソフィアがオススメ!ソフィア気絶時に託す希望で全体を回復出来るのも◎!
メサルティムの生命の雨であれば、壊滅状態になっても復帰させることが出来るので非常に有用です。
そして、ヒーラーではありませんが、零姫の生命循環が輝きます!LPがある限りターンエンド時に復活するので、他にパリイしているキャラがいれば全滅しないため、必ず復帰する事が出来ます!
時が来るまでに


それぞれの敵がカウントダウンを使ってきて、カウントが0になるターンで時間切れという全体即死ダメージ攻撃を仕掛けてきます。
この時間切れはファスト効果があるようで、カウントダウンが1のターン中に倒しきっていなければいけません・・・
カウントは・・・
・前衛ヒューズクリスタル:1
・中衛マンドレーク:2
・後衛シュラーク:3
となっており、ブレイザーは眠り状態。眠り状態は攻撃しなければ4ターン目まで起きません。その代わり、眠りから覚めた次のターンで時間切れを使ってきます。攻撃を当てて、起こしてしまった時も次ターンで時間切れを使ってくるので、如何にブレイザーを攻撃せずに他の敵を処理するかが攻略の鍵!
カウント1から始まるヒューズクリスタルが何気に高耐久で、ある程度の火力が確保出来ないと2ターン目で詰んでしまうので注意!
弱点の斬属性で威力SS技で2回程の火力を求められます・・・これは実際に試走して感覚を掴む必要があります。
注意すべきは、そのターンで倒すべき敵を倒した後に、続くキャラでブレイザーを攻撃して起こしてしまう事・・・
素早いキャラは通常攻撃でBPを溜めて、遅いキャラが技を使ってトドメを刺す等、流れ弾がブレイザーに当たらないよう工夫をしましょう。
流れ弾対策として、攻撃しない行動。バフ術や回復、パリイ等を選択するのもアリ!特に二刀構えが非常に効果的で流れ弾を確実に防ぐと共にBPを溜める事が出来ます!
ウルピナは二刀の構えを使う事で二刀烈風剣を2ターン目に撃つ事が可能!このクエストは全ての敵が浮遊系統のため全体に特攻攻撃で大ダメージを与えられます。(ブレイザーのHPの約3~4割り程度)
一気に全体攻撃で殲滅を狙う場合は非常に有効です!
また、グスタフも同様に流れ弾対策として二刀の構えを使う事が出来、不屈の闘志で時間切れを一度耐える事が可能!(カウンタダウン0後は、ひたすら時間切れを使ってくるので、1ターンしか耐えられない)あとちょっと削り切れない・・・という時に頼りになります!
流れ的には、1ターン目は単体高火力×2でヒューズクリスタルを落とし他キャラはBPを温存、2ターン目で温存していたキャラの大技で一掃というのが理想的。
一掃が狙えない時は、横一列攻撃を編成して、1~2ターン目を下段に横一列攻撃で削り、カウントダウンが若い順番から倒していく戦法を狙ってみましょう!
仲間割れ


クローカーとインパラが戦闘開始時から魅了されているという一風変わったクエスト。
クローカーはコチラ側へ回復してくれ、インパラは敵側に乱れ突き×2で攻撃してくれます。インパラの乱れ突きは巨人に対して最大のダメージソースになるので、巨人に対してのみ使って欲しいのですが、クローカーも攻撃対象になってしまいます・・・
そこで、初手に横一列攻撃でクローカーを倒してしまいインパラの乱れ突きが必ず巨人に向かうようにしましょう。クローカーは十分にワンパン出来るので、横一列攻撃は1体だけで十分。
それ以外はしっかり巨人をターゲットするように!間違ってもインパラをターゲットしてはいけませんw
巨人はコチラに激しめの攻撃を仕掛けて来ます。巨人は腕力依存の攻撃がメインなので、腕力デバフ技が有効。ただ、毎ターン腕力バフを自身に掛けてくるのでなるべく多くの腕力デバフを採用して、弱体化させましょう。
巨人は数ターン経過後に、怒り狂うで混乱し、インパラを倒してしまうので、残ったHPはコチラのメンバーで削り切る必要があります。最後は自分達で華を飾りましょうw
いかがでしたでしょうか?
後半はトリッキーなクエストや運に左右されるクエストが多く、上手くいかない事もあるかもしれませんが、時間に余裕を見つけて挑戦してみるのも良いでしょう!
その時に今回の記事が役に立てば幸いです!
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!