みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は現在開催中のイベント「ボストンの遠征特訓」の周回のススメをまとめて行きます!
イベント概要
ボストンの遠征特訓は対象のキャラ名称が付いているクエストを選択すると、その対象キャラの能力成長が5倍!対象キャラは1体しか選べないので慎重に選びましょう!
基本的には現在開催中のロマンシングフェスで引けたキャラを選択すると良いと思います!フォルネウスは新キャラなので、手っ取り早く育成するのに良いですね。
ガチャを引いていないなら、自分の推しキャラ、手持ちの中で一線級で戦えるキャラなどを選択するのもアリ!アニバーサリーユリアンを持っていれば、周回向きではないので、この機会に育成を仕上げておくのも有効でしょう!
対象キャラを選択したら以下の3種のクエストを順に攻略していきます。
遠征特訓・フォルネウス兵
遠征特訓・フォルネウス兵
— 晩酌 (@banshaku_RS) October 30, 2020
微妙に1・2ラウンド共に、数の多い敵がワンパン出来ないくらいの絶妙なHP調製…
素直に2体で一掃して、残った右下の将に高威力技を集中させましょう! pic.twitter.com/S5D7mH6dsQ
1ラウンド:エムルバード×2、ビートル×4
2ラウンド:フォルネウス兵×5、フォルネウス将
【属性耐性値】

打冷属性が共通の弱点!敵の数が多いですが、ワンパンするには結構厳しいHPを持っています。また、1~2ラウンド連続で多くの敵を処理する必要があるので、ハードルは結構高め・・・
ワンパン可能ならそれがベストですが、難しそうなら素直に全体攻撃役×2で処理してしまうのが良いと思います!
2ラウンドの右下のフォルネウス将のHPが高いので、全体攻撃役は素早いキャラを選択したり、陣形の素早さ補正位置に配置して、温存した高火力技をフォルネウス将にぶつけましょう!
遠征特訓・水龍
遠征特訓・水龍
— 晩酌 (@banshaku_RS) October 30, 2020
1ラウンドはしっかりワンパンして!水龍×2を弱点且つ、高威力の全体攻撃で攻め立てる! pic.twitter.com/YlpnvaX3RR
1ラウンド:イルヘッド×4、スコーピオン×2
2ラウンド:水龍×2
【属性耐性値】

1ラウンドの敵複数体は十分にワンパン可能なレベル。打属性であれば共通ですが、他属性はチグハグなので 打属性を狙えない場合は ジョーのフランベソルベを使うとワンパンのハードルが低い上、ファストで行動順調整がラクになります!
2ラウンドの水龍は、単体でも全体でも問題無いですが、単体の場合は行動順がぶれる事によるオーバーキル等で上手く倒し切れない可能性があるので、1ラウンドを温存していた高火力全体攻撃(弱点を突ける)で集中攻撃して、2体共一辺に削る方が良いでしょう!
1ターンで倒し切れればベストですね!
遠征特訓・フォルネウス
遠征特訓・フォルネウス
— 晩酌 (@banshaku_RS) October 30, 2020
とにかく火力最優先で短期決戦を狙う!一番シンプルで編成にも幅が効かせやすいですね(o-´ω`-)ウムウム pic.twitter.com/TMm2RCjpR6
【属性耐性値】

このクエストは1ラウンド構成でフォルネウスのみ。属性耐性は無く、weakを突く事も出来ません・・・そのため、弱点集中や属性○○アビリティ持ちはスペックを活かせない点に注意!
このクエストに関しては、完全に火力最優先で短期決戦を狙って行きます!
手持ちに合わせて、1~2ターンで火力を出せるキャラを選定し、もっとも効果が高い陣形を採用しましょう!
カラフルレンジャーズやシグモイトフォームがオススメです。
フォルネウスは魚/悪魔特性を持っているので、聖王のヘブンズダイブで特攻を狙う事も出来ます!育成キャンペーンも対象ですね。
また、育成キャンペーン対象ではありませんが2000万限定最終皇帝(男)の無明剣・連や佐賀タリアの水圧殺・荒波で特攻を取る事も可能です
最高峰のアタッカーで固めると1ターンキルも可能なようですが、かなりハードルは高く、編成の幅は極端に狭くなるので、2~3ターンで倒し切れる編成にを意識してみてはいかがでしょう?
シンプルなクエストなので、今回のイベントの中では一番編成に幅が利かせやすいので、育成キャンペーン対象キャラを編成して周回しやすいクエストだと思います!
いかがでしたでしょうか?
今回のイベントはそれぞれ周回しやすい手順はあるものの、戦力として考慮しないキャラ・・・いわゆる置物周回にはイマイチ向かない印象です・・・
報酬を確保しつつ、ある程度育っているキャラの底上げを狙うというというスタンスで挑むのが丁度良いかもしれませんね。
もし育っていないキャラの置物周回がしたい・・・という人はメインで周回した方が無難かもしれませんw
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!