みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は最近のロマサガRSの環境を鑑みて、今後のガチャ等で新しいスタイルを入手する際、どう判断していくべきか考察していきます。
確保すべきキャラの優先順位は?
これまでのロマサガRSは、ひたすら周回して報酬の獲得やキャラクターの育成を進めるというのがゲームの大半。合間にたまに高難易度ボス戦が実装され、日々の育成を成果を発揮する・・・という流れが多かった印象です。
そのため、確保すべき優先度の高いスタイルは周回を快適にするスタイル。
・全体攻撃を撃ち続けられる
・初手から威力の高い攻撃が撃てる
・ファスト全体攻撃持ち・・・等がもてはやされてきたと思います。
ただ、最近ではその周回を快適にするスタイルのみでは対応出来ないようなコンテンツが複数追加されてきており、今までと同じ評価基準でガチャを引くか判断していると、これからのコンテンツを十分に楽しみきれないという可能性が高くなっています。
そこで、現在あるコンテンツをおおまかにカテゴリ分けして、どういったスタイルが必要になってくるのかをまとめていきます。
・高速周回
・スコアアタック
・高難易度(対単体)
・高難易度(対全体)
に大別出来ると思います。これらで挙げた例は、裏道場やR杯、決戦島など、限環境に於いては特別な対策が必要だと感じていないので除外しています。上記4種のコンテンツを満足出来るような手持ちであれば自然とクリア出来るハズです。
①高速周回
ロマサガRSの中核を担うと言っても良いコンテンツですw
ロマサガRSはとにかく育成が大変(特にHP)・・・その育成をするために、同じクエストをひたすら何百週と周回する必要があるので、1回当たりの周回スピードを早くする事は非常に重要です。
【全体攻撃役】

上記スタイルは一例です
最もスタンダートな周回適性スタイルの種類。敵の配置構成に左右されずに敵を殲滅出来るので、汎用性が高いというのが魅力!
最近では複数属性を持っているスタイルも増えて、対応出来るクエストがさらに広いスタイルが重宝されています。
メインクエスト等では3ラウンド制、イベントクエストでは2ラウンド制が主になっていて、ラウンド数によっても最適なスタイルは変わってきていますね。
【単体攻撃役】

敵単体で構成されているクエストで活躍。現在で言えば「呪わし者(打・陽・熱)」等ですね。
また、メイン等でもザコ戦→ザコ戦→ボス戦という流れも多く、単体アタッカーも周回要因として編成される機会も多いでしょう。
初手~2・3ターン目まで高い火力を出す事が求められ、パワーチャージアビリティ持ちと相性が良いですね!
【気絶周回用】

使えるケースは限られていますが、気絶耐性が無い敵には残HPによらずに処理出来る気絶が非常に有効!
デスや零姫、ミリアム等の高知力持ちで、耐性が無い敵をほぼ確実に処理出来るタイプ。
UDXダークや、水着・UDXジャミル(百花繚乱継承)等の2連発で単体気絶を狙えるタイプ。
アルベルトの王者の剣ような知力は高くないが全体気絶を連発出来るタイプ。
最近では制圧戦で俗に言う「東20」(2ラウンド構成・敵単体・気絶耐性無し)が無かった事が気になりますが、持っておくとなにかと便利な選択肢でしょう。
高速周回に於いてはこれまで最優先事項であり、私の性能考察記事でも、周回に特化しているスタイルはオススメしている事が多かったです。
この周回要因は今後でも優先度に関しては変わらずに最優先として据え置きです。
理由は、やはり育成が重要であるという事!
一時はHPの育成は自己満足と言われる事がありましたが、高難易度コンテンツを見据えると、一線で戦うには最低でもHP1,300くらいは欲しいという環境になっています。
最近増えてきた高難易度コンテンツに特化キャラは周回に向いていないスタイルも多く、そういったキャラの育成、特にHPを上げるのは骨ですので、所謂「引率」スタイルを整えるのは第一の目標と言えるでしょう。特に初心者の方は強く当てはまると思います。
逆に、ある程度長くロマサガRSを遊んでいる人にとっては、最低限の土台は整っている人が多く、過剰に周回要因の補強を行う段階では無くなってきているのかな?とも思っています。
②スコアアタック
最近増えてきた10ターン制時限クエストで、どれだけダメージを稼げるかというコンセプトのクエストですね!
世界塔190階「かみ」戦や、決戦サルーインはこの形式に似ていますが、この2種はどちらかいうと高難易度コンテンツに部類され、ダメージランキングを競う適性キャラとはまた違うと思うので別で扱います。
【バフ蓄積型】

攻撃したり、ターン経過により自動で火力に依存するステータスにバフがかかり、後のターンになるほど火力が増えていくというタイプ。
スタイルによっては弱点で攻撃する事が条件になっていたりするので、しっかり性能を把握して使いましょう!
【ランダム連撃型】

ランダム攻撃が主力であるスタイル。攻撃回数の多さがダメージに直結するので、上・下ムラが激しいですが、平均回数でもダメージは優秀で、スコアアタックで優先する筆頭になるでしょう。
【確率発動型】

技を使うと確率で追撃が発動するタイプや、確率発動アビリティによってダメージが大きく上昇するタイプ。
短期ではムラが激しすぎますが、長期戦で長い目で見れば長所を活かせると思います。また、最高に運が良かった場合の理論値のみで言えば最も期待出来るかもしれませんね。
スコアアタックスタイルの優先度は個人的には低め・・・理由はスコアアタックに関しては限定ミッションの報酬の取り切りが主な目的になりますが、最高値に設定されているミッションをクリアしても報酬的にそこまで美味しいというワケでは無く、自己満足感が強いためです。最高値に届かなくても、途中までの報酬は貰えますしねw
また、この火力特化型のスタイルというのはインフレと共にドンドン更新されていくので、最高を追い求め続けるとキリがなくなってしまいます・・・
そのためスコアアタックスタイルは上級者向け!ミッションは全部クリアしたい!なんならミッションのその先、どこまでダメージを叩き出せるか挑戦したい!という人にオススメです。
③高難易度(対単体)
難易度Romancing等の高難易度で敵が1体のみ編成のクエスト。現在ではグゥエインや決戦サルーイン等も含まれると思います。
簡単に説明すると、コチラ側より敵のステータスが遙かに高く設定されており、そのままの状態で戦うのは困難・・・
味方に対してバフで強化、敵に対してデバフをかけてその差を埋めるという事が重要となってきます。
【全体バフ役】

聖王の勝利の歌に関してはもはや言わずもがなですね・・・正直コレが無いと高難易度コンテンツでは話にならないレベル・・・
聖王がいない場合は、その穴を他の4キャラの適性キャラで埋めるという縛りプレイを強いられる事になるほど、勝利の歌前提の難易度調整になっています。
また、恐ろしいのが最近の超高難易度コンテンツでは聖王のバフのみでは足りなくなる事も・・・
勝利の歌&水祭で初ターンに一気に味方全体を強化するという戦術も非常に強力となっています。
【デバフ特化型】

デバフを重ねてかける事で、敵を無力化出来る「腕力」、「素早さ」、「知力」、「器用さ」のデバフを持っているキャラが必須。
デバフ効果は技・術に付与しているモノと、アビリティでの付与出来るモノがありますが、優先度的には技・術に付与、且つ低コストでほぼ毎ターン撃てるモノが最適。アビリティも持っていれば尚ヨシですね!
【全体回復役】

単体回復役は他にも潤沢ですが、全体回復はかなり貴重。
メサルティムの生命の雨は他メンバーが倒れていても復帰させる事が可能。ゴールデンバウムはLPを消費せずに全体回復が可能です。
現状持っていない人は、確保優先度を上げた方が良いかもしれません。
【初手サポート役】

コチラのバフ・デバフが十分にかかるまでは、相手の強力な攻撃にさらされるので、その間受けるダメージを軽減するという戦法がかなり有効。
上に挙げたスタイルはガードアップにファスト効果も付いているので、確実に初手の被ダメージを軽減する事が可能!さらに詩人はアビリティ、バウムは技で全体回復を持っているので、総合力の高いサポーターです。
ただ、虎穴陣とは相性が良くないのは覚えておきましょう。
④高難易度(対複数)
基本的には③と同じですが、対象が複数のためデバフ効果に関しては全体である必要があります!
今回の「見捨てられた地の大連戦」の呪われし者戦以外や「世界塔」のボス戦以外等が該当します。
【全体デバフ付与役】

低コストで全体に「腕力」、「素早さ」、「知力」、「器用さ」をデバフする事が出来るスタイルは全体で見ても上記のみ。非常に貴重です。
今回の大連戦はビューネイとバレンタイン白薔薇の両方ともいないと攻略が困難・・・
今後もこの枠で未所持の項目があれば最優先で確保を目指すのが良いと思います!
高難易度用スタイルは①の周回要因が揃ったら、積極的に集めにいくと良いと思います。
難易度Romancingなどは報酬も美味しく無いですし、無視でも良いという意見もありますが、高難易度適性スタイルは別の高難易度クエストに於いても汎用性が高く、結果的に多くのコンテンツをクリア出来るようになると考える事が出来ます!
今回の大連戦は報酬自体も美味しかったですからね(高難易度帯は苦労に見合うか微妙ですがw)
いかがでしたでしょうか?
まとめると・・・
・高速周回
↓
・高難易度(対単体)
・高難易度(対全体)
↓
・スコアアタック
と言った優先度でスタイルを集めていくのが私の意見となります。
クリア出来るコンテンツが多いという事はモチベーション維持にも繋がります。逆に言えば、クリア出来ないコンテンツばかりだとモチベーション低下する危険性もはらんでいるので、ロマサガRSをこれからも精一杯楽しみたい!という方の参考になれば幸いです!
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!