みなさまこんにちは!晩酌です。
今回は現在開催中の31stSa・Ga祭ロマンシングフェス。目玉の一つであるSSスタイル【お前の健やかな成長を】バルテルミーの性能考察です。
【お前の健やかな成長を】バルテルミー
バルテルミーはロマサガRSオリジナルキャラクター。同時ピックアップのメリッサの夫で、ポルカ・リズの父親です。
物語的には第一章の終盤で退場済ですが、何故か定期的に新スタイルが追加されるという、登場時期が予想出来ないキャラ筆頭です。
今回は初登場以来のパパスタイルでの登場ですね!

バルテルミーの武器種は小剣、ロールはアタッカー、熱術適性があります。
2.5周年限定スタイルの性能考察はコチラ↓↓↓
【自分を取り戻すために】バルテルミー性能考察 (banshaku-romasagars.com)
技・術構成

・陽炎
LPを消費して自身を回避状態にする補助技。
ファスト効果も付いているので、該当ターンはほぼ確実に敵の攻撃を回避可能です。
これまでも回避状態になる技はありましたが、毎ターン使用出来る回避技は今回の陽炎が初。
もしかしたら、新しい戦法を開拓出来る可能性を秘めています!
注意点としては既存の回避状態付与技も、「攻撃判定の無い状態異常」は確定回避出来ないと言うこと・・・
・ブレイズラッシュ
突・熱属性の2~4回ランダム攻撃。スターラッシュ、連槍撃の亜種ですね!
突・熱の組み合わせは貴重です。
・スティンガー
威力SSの高火力技!威力よりも気絶付与(中)の方が本命でしょう。
UDXダークが実装された当初は壊れ技的ポジションでしたが、現状では代用出来る技が大分実装されているので、この技単独での優位性は低くなっていると言わざるを得ません・・・
アビリティ構成


幻影かぁ・・・現状ではかなり型落ち感が・・・
また、陽炎と性能がモロ被りなのが残念です・・・
活性の練気によって攻撃がHitすれば自身への器用さバフと実質BP+4で長期戦での活躍が期待出来そうです。
スタイル補正値(LV50時)


これまでの術士スタイルとは路線変更して、小剣使いの器用さ依存アタッカーになっています。
ポルカファミリーのロビン化と同じ流れでしょうか?
補正値的には優秀ですが、これまでのスタイルの技・術を継承しても相性が悪いという弱点を持っています。
技・術継承
2.5周年限定SSスタイル

Sa・Ga祭り限定SSスタイル

アニバーサリー限定SSスタイル

Aスタイル

全体攻撃運用として、円舞剣+の継承もアリ・・・ですが、この運用の場合、バルテルミーである必要がほとんどありません・・・
運用方法
基本、バルテルミーの運用方法は一択です。

ブレイズラッシュ→ブレイズラッシュ→通常攻撃→ブレイズラッシュ・・・という流れ。

活性の練気による器用さバフは上記。効果はそこまで高く無いですね。

10ターン火力はこんな感じ。ブレイズラッシュは平均3Hitとして算出。
突属性最高峰の佐賀コーデリア、佐賀セルマと比べると若干見劣りしますが、突・熱複属性である事、器用さ依存である事を考慮すれば、有効活用する余地は残っていそうです。
バルテルミーの強い点
・LPを消費するが、確実に敵の攻撃を回避する陽炎持ち
・突&熱属性版スターラッシュと言えるブレイズラッシュ持ち
・攻撃時、器用さバフとBP+1回復の長期戦向きアビリティ活性の練気持ち
イマイチな点
・器用さ依存の小剣使いのため、既存のスタイルへの技継承は期待出来ない(陽炎を除く)
・知力があまり高くないので、既存スタイルからの継承を活かしにくい
・幻影アビリティの型落ち感が拭えない
・勝利の詩の恩恵を受けられない
バルテルミー総評
今までのスタイルと変わって、器用さ依存の小剣使いに転身!
そして熱・突バージョンのスターラッシュのブレイズラッシュを持っていて、活性の練気によって2ターン/回で撃てるので、器用さ依存の突・熱アタッカーとしてはかなり強力であると予想出来ます。
そして、密かに注目なのが、使用したターン自身を回避状態にする陽炎!
LPを消費するものの、毎ターン撃てる回避技は今回が初なので、ヘイト戦法と組み合わせて新しい戦術を活用する事が出来るようになるかも?
懸念点としては、ポルカファミリーのロビン化のように、戦闘スタイルの変更によって既存のスタイルとのシナジー効果がほとんど無いのが残念・・・
アタッカーとしては特別と言えるワケでも無く、陽炎に関しては投資枠・・・オススメ度としての優先度は低めな設定になります・・・

いかがでしたでしょうか?
何気に2年連続でSa・Ga祭に登場のバルテルミーw
今後も、9月はバルテルミーの季節的に実装されていくのか?個人的に注目していきたいと思います。
それでは今回はここまで!みなさま一緒にロマサガRSを盛り上げていきましょう!!